Saturday, June 30, 2007
そういえば、私、休職中でした。
来年度から復職するので、
学校に挨拶に行った。
山のてっぺんにある学校。
日本に帰ってきて思うのは、
停止ボタンを再度押したかのように、
2年前と今が
強制的に隙間もなくテープではっつけられたようだ。
私の部屋の押入れにある
かつての衣類、教員室で使ってたもの、
それらが、不思議につみあがってる。
徹夜で荷造りして行ったあの日のままだ。
学校で、
かつての生徒たちは、
高校生になってそこにいた。
本当に人懐っこくてかわいい。
「ちゃんと勉強が終わって帰ってこれるようにみんなで祈っとく!」
とはしゃいだ顔で言う彼ら。
彼らは確実に大きくなってる、
声変わりしてる、
お兄さん、お姉さんな顔つきになってる。
やっぱり、2年間経ってる。
毎日自分の勉強を必死にやってたから、
教師だったこと、忘れてたよ。
待っててね、帰ってくるからね。
狩猟民族
瀬戸内海の大三島に出かけました。
母のリフレッシュは海散策。
すっごい綺麗なプライベートビーチです。
母さんの趣味は正しく言いなおすと、狩猟です。
それでは戦勝品をご紹介しましょう。
食べ終わっても、この黒い針、動いてました・・・。
さざえも、たまりません!!
この時期は牡蠣よりもムール貝。
自分でとってきて食べるって、
最高の贅沢なんではないでしょうか。
ゆがく直前の貝たち。
ちなみに、
みなさん、この貝、ご存知ですか?
この貝、肝臓にいいといわれています。
見た目はごついんですが、いいだしが出ます。
知る人ぞ知る貝でした。
ちなみに、高値で売られてたりするんだそうです。
以上、狩猟民族の母の子、Yokoでした。
Monday, June 18, 2007
うわー、もうすぐ日本!
ここに来て以来、
すべてが終了するまで日本に帰る予定はなかったけど、
海外研修費をいただけたおかげで、
その書類手続き上、
今週末から1ヶ月日本に帰ります。
パスポートに運転免許の更新、
眼科で新しいコンタクトを作りたいし、
整体にもいきたい。
もちろん、日本の美容院!!
会いたい人たち、やりたいこと、、、(食べたいもの!)
1ヶ月はあっという間だろうな。
荷造りを考えつつ、
わくわくしてます。
日本のご飯はあまりにもおいしいと予想されるため、
デブ街道を爆走しないように心がけたいと思います。
すべてが終了するまで日本に帰る予定はなかったけど、
海外研修費をいただけたおかげで、
その書類手続き上、
今週末から1ヶ月日本に帰ります。
パスポートに運転免許の更新、
眼科で新しいコンタクトを作りたいし、
整体にもいきたい。
もちろん、日本の美容院!!
会いたい人たち、やりたいこと、、、(食べたいもの!)
1ヶ月はあっという間だろうな。
荷造りを考えつつ、
わくわくしてます。
日本のご飯はあまりにもおいしいと予想されるため、
デブ街道を爆走しないように心がけたいと思います。
郵便ポスト
アメリカにきてから、
時々友人や家族、生徒たちからお便りが届くことがある。
不意に受け取るこういった種類の手紙は何よりもうれしい。
恐ろしいことに、
中学校から親元を離れたわたしは、
そのころからうけっとっている手紙、はがきを持っている。
アメリカに来る前、ダンボールに入れてみたら、確か4箱になっていた。
どうしても捨てられない。
昨日、ソロモン諸島に青年海外協力隊の一員として派遣されている友人から
はがきがやってきた。
もちろんエアメールなのに、
いくつもの海を越えたかのようなたくさんのしわができていた。
普段は彼女のブログを読みつつ、
現地の人たちに大きく貢献してる姿や、
生徒のおうちに泊まりに行ったり
川に泳ぎに行ったり、
いつの間にか農業まで教えている姿に、
コンピュターって
今このときを切り取ってすぐ伝えられるすごい道具だなと感心してた。
でも、今日、
Eメールもいいけど、
現地から届いた時間差のある、
手書きのはがきって、
やっぱりあったかいな、と思った。
時々友人や家族、生徒たちからお便りが届くことがある。
不意に受け取るこういった種類の手紙は何よりもうれしい。
恐ろしいことに、
中学校から親元を離れたわたしは、
そのころからうけっとっている手紙、はがきを持っている。
アメリカに来る前、ダンボールに入れてみたら、確か4箱になっていた。
どうしても捨てられない。
昨日、ソロモン諸島に青年海外協力隊の一員として派遣されている友人から
はがきがやってきた。
もちろんエアメールなのに、
いくつもの海を越えたかのようなたくさんのしわができていた。
普段は彼女のブログを読みつつ、
現地の人たちに大きく貢献してる姿や、
生徒のおうちに泊まりに行ったり
川に泳ぎに行ったり、
いつの間にか農業まで教えている姿に、
コンピュターって
今このときを切り取ってすぐ伝えられるすごい道具だなと感心してた。
でも、今日、
Eメールもいいけど、
現地から届いた時間差のある、
手書きのはがきって、
やっぱりあったかいな、と思った。
Monday, June 11, 2007
よっちゃん風お好み焼き in Detroit

恐ろしくすばらしいセンスで、
広島人顔負けのお好み焼きを作る。
デトロイトのご自宅でご馳走してくださった。
きっかけは、
大学時代、広島からのやってきた友人に
エセお好み焼きを教わったこと。
「これは偽者ではないのではないか!?」
という疑念のもと、
彼なりの吟味検証、
試行錯誤を繰り返し、
さらには、日本出張の際、
現地にて の確認作業までも行った(@お好み村)。
幼少(幼稚園児のとき)より、
お好み用鉄板まで溶接して作る父に、
鍛え上げられた私をもってしても、
10点満点の広島焼き。
脱帽です。
なにがすごいって、
トッピング(薬味)の極意を心得ておられる。
ヨシヤさん、
子育てにもかなり積極的。
週末は奥さんに代わって、
2人の息子さんたちの面倒を一手に引き受けておられるそうです。
お宅にお邪魔して女性陣一同、
感心しつつお話を伺いました。
そして仕上げは自宅カラオケ。
そりゃ、声帯の炎症、治りませんわな。。。
旅の締めくくりは・・・
デトロイト。
.jpg)
まずはパン工場見学。
小学3,4年生のとき、広島市内あるタカキベーカリーを見学して以来!
これ、侮ってはなりませぬ!!
健康志向、手作り志向のこの工場見学はかなり有意義。
ものづくりが好きな人にはたまりません。
最初に通されたケーキのデコレーション室に涙ものの感激。
これ、デコレーション教室で習えるそうなので、
必ずや参加し、習得いたす所存です。




私の心に突き刺さったのは、これ!
素敵です。

ランチには、
この工場直営のCafeでいろいろ頼んでみました。
.jpg)
う、うまい!!!!!
手が込んでる味がします。
スープ、最高。。。

ナイアガラとセットで、ぜひ!
ここには、滝に行ったら必ず行かないといけません。
今回も楽しく散策。
ウィンドーショッピングが楽しいかわいい町です。
今回も楽しく散策。
ウィンドーショッピングが楽しいかわいい町です。
お気に入りのお店がいくつかありますが、
そのひとつ、帽子屋さん。
すっごいかわいいこの帽子、
そのひとつ、帽子屋さん。
すっごいかわいいこの帽子、
頭に入りませんでした・・・。

店員さんがすっ飛んできて、
素敵な笑顔で、
”サイズが明らかに違うわよ~”
こんな女の子チックなかぶり物、
私のビックな頭サイズはないんですね。。。
いままで、
かわいいホテルだなーと眺めていたホテルでお茶することに。
ここのアフタヌンティー、英国式で素敵。
ここのアフタヌンティー、英国式で素敵。
2人で1人分を注文。
いやな顔を全くしないで大事におもてなしされたわれわれ。
毎回感じることだけど、
やっぱり、カナダ人って、親しみやすい感じが大いにする。

このお店、なかなかいい雰囲気でしょう!?
ちなみに、自分のリサイタル用の写真も撮ってみることに。
写真に写る職業の方たちって、
実はすごいんだなとはじめて思った。
写真はたいてい無表情な私、
ほっぺたがつりそうでした・・・。

カメラマンのぞみが、
中年のおじさんみたいな掛け声で笑わせてくれました。
”あっ、いいねぇ~ その顔、
それそれ、それもうちょっとちょうだい。”
っておねえさん・・・。
デトックス Yoko

飽きもせず、といわれそうですが、
せっかく友人か来てくれているのに、
連れて行かないわけには行きません。
世界のナイアガラ、4度目です。
いついっても、DETOX(解毒)効果満点です。
せっかく友人か来てくれているのに、
連れて行かないわけには行きません。
世界のナイアガラ、4度目です。
いついっても、DETOX(解毒)効果満点です。

今回は滝の裏側に回るツアーにも行ってみました。
圧巻です。
上の写真で伝わったでしょうか?
1泊2日とはいえ、
深夜まで展望台からライトアップされる滝を眺め、
翌朝の6時くんだりから滝周辺を散策し、
解毒ツアーを満喫し、
深夜12時過ぎにデトロイト着。
私って、かなり体力あるんじゃない!?
周りの皆さん、いつもありがとね。
またもや発見!
サブウェイのピリオドの中にカナダのメープルマーク!!

あなた方、
そんなにアメリカと同一視されとうはないのですな。。。